使命感と試練

グロービス堀さんのブログから
■試練を乗り越えて歩め−その1)豊かさの中での人間的成長
http://blog.globis.co.jp/hori/2008/05/1_e48d.html

対談をしていた僕は、僭越ながら即座に反論させてもらった。
「豊かさが、必ずしもハングリー精神を奪うものではないと思います。確かに、豊かであると幼少期の経済的苦労をバネにした反骨精神を生むことはできないです。事実、そういう貧しさからくる反骨精神をバネにして成長してきた起業家も多い。ただし、そういった経済的な苦労は、経済的な充足に向くことが多く、必ずしも社会全体を富ますことにはならないのでは無いだろうか」。

「それよりも重要なのは、各人に『自分が生まれてきた目的は何か?』、『この人生で何を行うべきか?』という問いかけをすることにより、自らの使命感に気づかさせることである。使命感に芽生え、自らの任務を見出した人間は、その使命を果たそうと無限大のパワーが自然と湧き出て来るのである。ちょうど勤皇の志士が使命感で動いたように、グロービス経営大学院が輩出する『創造と変革の志士』も、『自分の使命』というものを気づいてもらい、社会に貢献してもらいたいと思っている」。

そして、僕は、更に続けた。

「また、豊かさが必ずしも、弱さにも繋がらないと思う。豊かさであるがために、親とか環境が、人々を甘やかしていると確かに弱さに繋がる。でも、豊かであっても、試練を与え続けたなら、当人はその試練をバネに成長し、強靭さを手に入れることができるのである」。

これを読んで思ったのは、自分の目指すべき方向、生き方に気づき、その方向に歩き出した時に試練が現れるものだということ。歩き出さないと試練は現れない。その場にじっといると楽と苦悩があるのみ。と考えると、使命感に気づくことと試練はセットかもしれない。堀さんは、この試練を乗り越える力をつけるための教育方針をしっかり作り実行している。これはすごいことだと思う。
自分の使命感、生き方を見つけることが一番重要という部分はその通りだと思う。その上で試練を試練と感じてもいいし、試練と感じなくてもいいとも思う。それはその人次第。自分の生き方を生き生きと全うする。その生きる過程を味わう、楽しむ。個人的にはその過程も含めた生き方を大事にしたいと思う。

なぜあの人だと話がまとまるのか?

最近は梅田望夫と田村洋一の本を何度も再読。だんだん考え方が頭に染み付いてきた感じです。

なぜあの人だと話がまとまるのか? (アスカビジネス)

なぜあの人だと話がまとまるのか? (アスカビジネス)

この本を読むのは2回目なのですが、簡潔な文章で書いてあり読みやすく、かつ奥が深い。
「話がまとまる」ことと、「問題解決」は根本的に違う。世の中で言われている話をまとめるためのスキルとは大きく視点が違って、「話がまとまる」ことがどういうことで、どういう構造をしていて、どういう力が働くのかを書いている。よくよく読んでみるとよく言われることなのですが、そのなかなか言語化できない部分をうまく書いてある本だと思います。

「現在から将来ビジョンを展望する」のではない。「将来ビジョンから現在を展望する」のである。

もう自分が未来に立っているイメージから物事をデザインし、現在と結びつける。これが自然とできている状態は楽しいだろうな、と思いました。

チベット問題について

ohisang2008-05-06

最近日本のトップニュースで伝えられるほどチベット問題についてはホットになってきている。
自分も昔ラサを旅してその雄大な自然やチベット仏教の存在感について感じてきた経験から、今回の中国側の対応には心が痛い。自分が見て回った町並みや寺院が中国公安に包囲され、戦車が走るのをテレビで見ると本当に悲しい。
もう4年前ではあるが、その時のチベットの人の温かさ、想い、土地の空気などがまだまだはっきりよみがえってくる。今思うとチベット人は中国人よりとても日本人に近い感じがして、親近感を感じる。顔立ちも日本人そっくり。人に対する優しさが現れている気がする。現地の中国人も戦いをしたいわけではないとおもう。ただ政府の統制で真実を知らないだけ。同じ土地に住む人としてお互い話をしてほしい。
世界中にチベット人のファンはいるしその力は大きい。一刻も早くいい方向へ向かうことを祈っています。

組織の「当たり前」を変える

組織の「当たり前」を変える

組織の「当たり前」を変える

久しぶりに出会ったすばらしい本。
ファシリテーター」「問題解決をしてはいけない」「教えずして教える」「視点の線から面へのマッピング」・・
これからの仕事、組織、人との関わり方などの本質をシンプルな言葉で書いてある。この本自体が数年先の未来をみて書かれている気がする。
自分のやろうとしていること、そして今やっている仕事をつなぐ鍵となるエッセンスがいっぱい詰まっていた。これから何度も何度も読み返すことになると思う。

本の整理

またまた間が空いてしまいました。。
忙しくなっても相変わらず本を読むことだけは手放せない生活ですが、最近自分の読書の整理を以下のサイトで始めました。
Bookboard.jp
http://www.bookboard.jp/index.php
とても使い勝手がいいです。シンプルでわかりやすい。

GTDでは書き出したタスク、一つ一つについて、次に何をすべきか(NextAction)を考えます。仕事の場合には、たくさんのNextAcionが考えられますが、読書の場合は大きく分けると次の4つになります。

1. 本を入手する
2. 手元にある本の中から、次に読む本を決める
3. 読む
4. 読み終わった本を保管する

Bookboard.jpでは、この4分類に対応した4つの本棚を活用します。

1. まだ買ってない本棚
2. 買ったけど読んでない本棚
3. 読み途中の本棚
4. 読み終わった本棚

ちょっと読みたくなった本はすぐにここにストックしておくことで、記憶から流れていくことを防げます。ざっと眺めると自分の志向もなんとなくわかってくるし。
ただ今は、積読が増えていく一方で、読むのがまったく追いついていません。。

CPCCとなりました

ohisang2008-02-25

ご報告が遅れましたが、晴れて試験に合格し、CPCC(Certified Professional Co-Active Coach)となりました。これまで応援してくれた家族を始め、周りのみなさんありがとうございました。
これからがスタートとなります。今年はさらに一歩を踏み出す年にしたいと思います。

自分の長所を書く

ohisang2008-02-02

最近毎日ではないが、自分の長所、相手の長所を寝る前に紙に書いています。最初は本当に書けないのですが、続けていくと小さなことでも自分のいいところ、相手のいいところが見えるようになってきます。
不思議なのは、それを続けると自分の心が穏やかになり、しかも周りの人との人間関係も前より全然良くなるのです。夫婦間でもイライラしたり、けんかしたりということは良くありますが、そういう時は自分の長所、相手の長所を書いてみるとパッと嫌な関係は終わります。自分はまだしも相手が何もしていないのに変わるのはホントすごい。
その効果を最近実感しています。
自分をクリアにすることで周りを変えていく。今年はこれをもっともっと体感していくことになる気がします。